SNSやブログでも会員のプライバシーを守るのは当然
- 2025年09月23日
先月面談に来られたアラフォー女性の話です。
彼女は、現在、他の結婚相談所で活動中なのですが、思うような相手と巡り会えず、かなり苦労しているそうです。
そこで、担当もカウンセラーさんにいろんな悩みを相談するらしいのですが、話は親身に聞いてくれるものの
いつも同情と励ましの言葉だけで終わり、的確な助言というのがあまりないのだとか・・
そんなとき、たまたま担当者の書いているブログを見つけて読んでみると、どうやら自分の活動のことらしき内容が
かなり細かく書かれていたようなんですね。
しかも、かなりキツイ言葉でダメ出ししたり、揶揄するようなことまで書かれていたとショックを受けていました。
「それなら直接自分に言ってくれたらいいのに」と陰でネタにされていたことに憤慨して、「もう信用できない・・」
となったわけです。
だから、そこの結婚相談所を退会して当会に移りたいとのことだったんです。
実は、以前にも同じような話を聞いたことが何件かあります。
担当者に送った個人的なメールやLINEでのやり取りを、そっくりそのままSNSやブログに掲載されていたとか、
自分が参加しているパーティーの写真を顔出しで勝手に掲載されたなんてケースがあるわけです。
一旦SNSやブログに載せられてしまうと半永久的にネット上に残って、誰にでも見られてしまう可能性があるので、
やはり気分はよろしくないようです(笑)
たぶん結婚相談所の担当は、ネタの1つとして軽い気持ちで掲載しているか、宣伝目的として掲載しているケースが
ほとんどだと思うんです。
確かにこのような現場の様子や実情を垣間見れば、何となく親近感が湧いてくるので、とても良いPRになります。
でも、その婚活ネタを提供している会員様はどう感じるのかな・・とも思ってしまうんですね。
たぶん担当者は悪気はないはずですが、ただ、本人の立場からすると自分のプライバシーが世の中に流れているとか
世界中の人の目に晒されているという感覚になってしまうのではないでしょうか。
ですから、嫌な思いをするのはわかります。
もちろん本人に承諾を得ていれば問題ないと思いますが、それでも抵抗を感じる人も少なくないようです・・
営業の観点から会員様の写真や生の声をSNSやブログに実際に載せて相談所のアピールをしたい気持ちは理解できます。
ただし、それが裏目に出てしまうことも多々あるわけです。
たとえば、それを見た人が「プライバシーを大切にしてくれないのでは・・」「自分もこんな風に扱われるのでは・・」
と不安になるんです。
すっかりその意図を読まれています(笑)
また、これもPR用にホームページなどに成婚したカップルの幸せそうな写真を掲載している結婚相談所は多いですよね。
このようなカップル写真は、本人の希望というより、結婚相談所のほうでお願いし、同意を得て掲載しているので、
何も問題ないようにお見えますが、これもまた心配な部分はあると思われます。
会員様の個人情報やプライバシーの取り扱いが厳重なところは、そういったことは安易に行いません。
信用を第一に考えている大手の結婚相談所などは、そんな傾向がありますよね。
誰かわからないよう写真をぼかしたり塗りつぶしたりしても、今のAI技術を使えば身元が特定されても不思議ではない
と思います。
どんどん技術革新が進んでいる今の時代は怖いのです(笑)
なので、当会では、会員様のプライバシーを厳重にお守りするため、どんな写真でも一切ネット上には挙げません。
ご来社された方に限っては、こっそりとお見せすることはあります(笑)
つまり、SNSやブログにアップされている会員様の情報は、本人の意志が働いていることはほとんどありませんので、
それだけで「結婚相談所の中身」を判断しないほうがいいでしょうね。
その点、本人の意志で自主的に投稿できる「クチコミ」は、非常に参考になると思います。
どちらかというと第三者が関与して掲載する成婚カップルの生写真より、成婚カップル自らが投稿する生の声のほうが、
結婚相談所の実情や実績などが正確に伝わるのではないでしょうか。
当会でも「ファニーキープスのクチコミを読んで興味をもちました」と言われて入会される方が、とても多いんですね。
誰の手にもかかっていない生の声は、それだけ信憑性があるのかもしれません(笑)
要するに、自由に飾られたSNSやブログやサイトより、直接的なクチコミがリアルに独身者の心に刺さるということ!
結婚相談所の義務として誰でも簡単に利用できるSNSやブログでプライバシーを守るのは当然なんです。
幸いSNSやブログやホームページでは、まだ誰にも嫌な思いはさせていないようなので、今後も十分注意していきます。