料金が安い結婚相談所の特徴とサポートの違い

  • 2025年11月2日

最近は、オンライン結婚相談所という料金が安い結婚相談所も増えています。

オンライン結婚相談所とは、入会手続き、プロフィール作成、相手探し、アドバイザーとのやり取りなどを、

主にオンライン(ZoomLINEなど)で完結させる結婚相談所のことす。

いわゆるマッチングアプリに近いタイプになりますので、料金を相場よりも安く抑えられるわけですね。

他にもサービス内容を工夫して料金形態を安く設定している一般的な結婚相談所もあります。

「料金が安い結婚相談所」は一見お得に感じますが、実際にはいくつかのデメリットや注意点があります。

そこで料金が安い結婚相談所の特徴とサポートの違いについて、その代表的な例を挙げますので、

ぜひ特徴を把握して結婚相談所選びは慎重に行ってくださいね。


 

 1. サポート体制が薄い

安い結婚相談所では、カウンセラー(仲人)のサポートが最小限になるケースが多いです。

*プロフィール作成のアドバイスがほとんどない

*お見合い後のフィードバックや交際サポートがない

*悩み相談ができない(自分で全部対応)

「放置されてしまった」「一人で活動して挫折した」という声もよくあります。


 

 2. 会員の質や活動意欲に差がある

料金が安いと、気軽に入会する人が多くなるため、

*本気度が低い人(冷やかし・興味本位)

*プロフィールを更新しない休眠会員が混ざりやすい傾向あり

結果として、真剣に結婚を考える人との出会いの質が下がる可能性があります。


 

3. 紹介・お見合い数が限られている

安価プランでは、

*月の紹介人数が少ない。あるいは全くない。

*自分からの申込み数に上限がある

など、出会いのチャンス自体が少なくなることがあります。


 

 4. 成婚率が低くなりがち

サポート不足+出会いの機会が少ないため、結果として成婚までたどり着く確率が低いケースが多い。

「安く入会したけど、何も進展せずに1年過ぎた…」という例もあります。


 

5. 追加費用がかかるケースも

「入会費用や月会費は安いけど、その代わりに…」というパターンもありますので、要注意です。

*お見合い料が高くなる

*成婚料が高くなる

*相談料やアドバイス料がかかる

*プロフィールや写真変更にお金がかかる

など、細かなオプション料金が発生し、トータル費用が高くなる場合があります。


 

もし「できるだけ費用を抑えたい」けれども「しっかりとしたサポートも受けたい」「結婚の可能性を高めたい」

という場合は、ハイブリッド型(オンライン+仲人サポート併用)結婚相談所を検討するのが賢い選択だと思います。

料金を抑えつつも「サポート体制がしっかりしている」「プロの仲人の力を借りれる」「紹介人数が多く成婚率が高い」

といった良質な結婚相談所を選ぶ際にチェックすべきポイントも挙げておきますね。


 

サポートがしっかりしている結婚相談所の特徴

 

以下の項目が揃っている結婚相談所は、サポート体制が充実していると言えます。

  1. 専任または少数制の担当カウンセラーが付く
    ・会員一人ひとりに担当者(仲人・カウンセラー)が付いて、活動開始から成婚までフォローしてくれる体制。
    ・大人数を担当していない。途中で担当者が頻繁に変わらない。という点も重要。
    →「自分の心情や状況を理解してくれている人が担当」という安心感があります。
     

     

  2. プロフィール作成+写真撮影+自己分析サポートがある
    ・プロフィール文の添削・写真撮影のアドバイス・自己分析から始めるサポート。
    ・「自分の強み・弱み」「どんな相手と合いそうか」をカウンセラーと整理できる。
    →特に恋愛経験が少ない・自信がない人には重要です。
     

     

  3. お見合いや出会いのセッティング・フォローが丁寧
    ・お見合いの日程・場所調整、セッティング、当日のアドバイスも含まれる。
    ・お見合い後のフィードバック、断り方・交際への進め方まで相談できる。
     

     

  4. 交際中・真剣交際・プロポーズに向けてのサポート
    ・仮交際・真剣交際フェーズでの悩み相談、デートプラン・服装・会話のコツなどの助言や指導あり。
    ・成婚に向けた具体的な準備(プロポーズ支援・結婚後のライフプラン相談)まで行き届いている。
     

     

  5. 紹介人数・会員数・マッチング機会が豊富にある
    ・いくらサポートが手厚くても「出会いの母数」が極端に少ないと活動が滞ります。
    →会員数・紹介数・申込み数の目安が明示されていることが望ましい。
    ・サポートを活かすには、自分からの申込みや紹介システムを活用できる体制であることがポイント。
     

     

  6. サービス内容・サポート内容を入会前に明確に説明してくれて、無料相談がある
    ・無料カウンセリングを利用して「どこまで支援してくれるか」「追加オプションか否か」を確認すべきです。
    ・「成婚」の定義、「退会条件」「追加料金の有無」までクリアに説明してくれるかが信頼性の目安となります。

 

🔍 選び方のヒント:価格抑えつつサポートを確保するには

料金を安めに抑えたいという気持ちも当然ですが、「安い=サポートが薄い」という落とし穴を避けるために、

以下のような視点で比較すると良いです。

*料金プランの中に「サポート内容」がどれだけ含まれているかをチェック
例えば「プロフィール添削・無制限の相談・適宜アドバイス・交際中フォロー」などが月会費に含まれているか。

*プランによってお見合い数・申込み可能人数・相談可能回数・担当者の質・コンタクト方法が変わる場合があるので、
安いプランでは、これらのサービスが制限されていないか確認しましょう。

*担当カウンセラーがどれだけ会員数を抱えているか(少数制かどうか)を聞く。少数であれば緻密なサポートが可能。

*担当カウンセラーの経験値、実績、力量はどうか。経験豊富なベテランであればあるほど安心感や安定感があります。

*無料相談を活用して、「どんなサポートができるか」「どれくらいの頻度で面談や連絡が可能か」「どんな実績があるか」
を実際に質問してみて自分と相性の良さそうな担当者かどうかを見極める。


 

結婚相談所を探している方の中には、「とにかく料金が安いところ」を最重視し、紹介システムやサービスやサポート

を深く考えない方も多いんですね。

お金ばかりに目がいってしまう人は、もしかしたら自分の結婚に対する本気度が足りないのかもしれません。

料金が安い結婚相談所の特徴とサポートの違いをいろいろ挙げましたが、料金相場が大体決まっている結婚相談業界で、

他と比べ料金が安いのには、それなりの理由や裏事情があることを覚えておいてください。

ご自身の婚活スタイルや将来の不安や意気込みに合わせて「これがあるかどうか」を確認すると失敗しづらいはずです。

ファニーキープスは、決して料金が安いわけではありませんが、ハイブリッド型結婚相談所としての役目を果たし、

多くの成婚者様から喜ばれているのも事実なんですね。

最短最速で結婚を実現したい方は、ぜひそこに着目してほしいと思っています。

>>コスパが抜群な理想の結婚相談所の選び方

>>コストパフォーマンス(コスパ)が良い結婚相談所

>>ハイブリッド型の結婚相談所と言われる理由

ページトップへ